購読時間:約10分

越境ECを支援するサービス徹底解剖 - 海外の消費者から見た場合に日本商品をどのように購入することができるのか

記事チラ見せ

●はじめに

中国人に代表される外国人観光客の大幅増に伴い、EC業界においては“越境EC”がここ数年の間にバズキーワードとなっている。そのような状況の中で、越境ECを展開したいEC事業者向けの支援サービスも活況を呈してきている。しかし、海外のEC事情がイマイチ分かりにくいことも相まって、それぞれのサービスの特徴や強み弱みなどについてはなかなか分からない部分が多いのも事実である。今回は、そのような越境ECを支援するサービスを海外の消費者からどのように日本商品を購入することが出来るのか、という視点にたって、徹底解剖し、それらをどのように活用していくべきかを考えていく。

※この記事は越境ECに造詣の深いGMOメイクショップ株式会社代表取締役社長の向畑氏から情報提供を受けて企画・作成した。

<参考>

eコマース業界カオスマップ2016 - 越境EC編

そもそも越境ECってどんなモノがどんな理由で売れるのか - データから見るポテンシャルと傾向

●そもそも越境ECはどの程度盛り上がってきているのか

越境ECとは、広義の意味では、国境を跨いだ全てのオンライン取引を指す。しかしここ数年でEC業界で盛り上がってきている“越境EC”とは、日本のEC事業者が中国をはじめとする消費が旺盛の国に対してオンラインで商品を売ることを指している。

越境ECの盛り上がりと関係が深いと言われている訪日外国人のデータを見ていこう。観光庁発表の統計によると、訪日外国人旅行者の数は2003年から徐々に伸びつつある。2011年は東日本大震災の影響もありグラフの下降はみられるものの、翌年2012年からは再び伸びはじめ、VJ事業(訪日外国人の増加を目的とした訪日プロモーション)が開始した2003年と比較すると、約3.8倍と、急激に増加していることがわかる。このままでいくと政府が2020年の目標としていた2,000万人を今年にはクリアしそうな勢いとなっている。

このことは越境EC市場にもかなりの追い風となっており、外国人が日本文化に触れ、日本の商品を知る機会が増えることで、より一層日本発の商品の購買意欲は高まっていくことが期待される。

記事でご紹介していること

  • はじめに
  • そもそも越境ECはどの程度盛り上がってきているのか
  • 越境ECを始めるにあたっての乗り越えるべき3つの課題
  • 海外の消費者から見た場合に日本商品をどのように購入することができるのか
  • 海外の消費者から見た場合のメリット・デメリット
  • 越境ECへ踏み出すために活用するべきサービスとその未来
本記事は、エンパワーショップ株式会社が運営する
『eccLab(eコマースコンバージョンラボ)』から提供されております。